固有種から広域分布種へ
ここのところ岩場や山の中を歩くとテンノウメの花が咲いています。
梅の花に似ていてとても綺麗な花です。

元々は高く伸びていくものをタチテンノウメ、岩地で這うように伸びるものをシラゲテンノウメと呼んでいたのですが近年同種とみなされ、更に固有種から広域分布種に変わりました。
少し残念な気持ちもするのですが、その場所によって伸び方や花や葉のつき方や形態が変わるので面白いですね。
こういった事は他の植物でも起こる事ですが、植物からしたらこの環境ではこうやった方がええやん、と工夫の現れなんでしょうね。
ツアーの中では自ら動けない植物の工夫、戦略も紹介したいと思っています。