発光する面白さ♪
台風は思ったより接近ぜずに北上する予報に変わって来ました。
ただ、現在も強風と小雨がぱらつく天気となっています。
そして、今日のブログは前回のグリーンぺぺの続きを少し書こうと思います。

と、言いますのも、まだまだこの光るキノコの面白さを深めたいと思っているからです。
そもそも自然界で発光するってなんで?どうやって光ってるの?
不思議だと思いませんか?
仮に人間の目が光るなら、夜を照らす為なのか、または相手を威嚇する為なのか、何かを捕まえる時に必要なのか、などなど勝手な想像が膨らむのですが、もし光るなら必ず理由があるはずです。
このグリーンぺぺもやはり理由があるはず!
しかし調べてみましたが、まだはっきりとは分かっていないみたいです。
ただ、良く観察をすると、虫やカタツムリが食べています。
光る事で虫などを呼び、菌糸や胞子を運んでもらい自ら移動出来ない事をカバーする目的があるのではないでしょうか。
また前回書いた、多くのキノコに含まれる「ヒスピジン」という物質と、光るキノコが持つ酵素が反応することで、発光反応が起こることが最近になって分かって来ましたが、この「ヒスピジン」ちょっと調べてましたので、追記しときます。
「非発光のキノコにも含まれるヒスピジンは、がん細胞を殺すことでも知られるが、これまで発光との関係については見過ごされてきた。また、発光生物の多くは、主に深海に生息し、刺激を与えたときにだけ発光するものが多い。今回、常時発光するキノコの発光物質が特定されたことで、新たな応用技術の開発につながるかもしれない」(サイエンスポータルより)
とあります。
この「ヒズピジン」にもワクワクしますね。
そして、発光するものはグリーンぺぺだけではありませんよ!
他にも色々と面白いものがあったりもします。
それはツアーのどこかで紹介できれば良いなと思っています。お楽しみに〜!